2015年8月11日火曜日

HP Stream Mini 200-020jpは動画エンコードPCとして使えるのかをレビュー

今回はPCのレビューです。
・・・といっても僕が買った物ではありません。
僕の知り合いの「M」のPC(HP ProLiant ML115 G5)然起動しなくなり、原因を調べようにも電源が入らないのでどうにもできず、買い換えることになりました。
しかし、MにはPCを買い換える予算はほとんどなく、3万程度のノートPCすら買えません。
いろいろ探した結果、HP Stream Mini 200-020jpというPCを購入しました。
モバイルノート用の省電力CPUを搭載した、デスクトップPCというよりはノートPCからバッテリーと液晶を取り除いたようなスペックで、
なにより安いのが魅力。(amazonで送料込み26000円)
今回は、このHP Stream Mini 200-020jpが動画エンコードPCとして使い物になるのかをレビューしてみました。

これがHP Stream Mini 200-020jpです。外見はタッパーみたい格好と色で、サイズも小さく一瞬見ただけではこれがデスクトップPCとは思えません。


Mが使っていた前のPC(ML115 G5)と比較すると一目瞭然。超省スペースです。
スペック表はここに書くのが面倒なので以下のURLを参照してください。
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/desktops/dp_stream_mini200_15spr/

CPUについて
HP Stream Mini 200-020jpのCPUはCeleron 2957U。このPC以外にもっと安く、もっと省電力なAtom 3735Fを搭載したスティック型のPCや中華製激安PCもありますが、2957U以下の性能に加えて排熱の問題や拡張性を考えると今回は選択肢から外れました。


2957Uの性能は他のCPUで言えばCore2duo E6600とほぼ同等。E6600が出た2006年なら十分な性能でも今は2015年。どれだけストレスなく動いてくれるのか・・・。
ちなみにMの使っていた前のPCのCPUは「AMD Athlon X4 620」※というCPUで、性能は2957Uのほぼ倍ということになります。
※もともと別のCPUが載っていましたが、載せ換えています。


しかしTDPを比較すると2957Uは15W。X4 620が95Wなので、省電力化には期待できそうです。
性能がほぼ同じE6600が65Wということを考えると、ここ数年でワットパフォーマンスが驚くほど改善されていることがわかります。
(TDP=消費電力ではないのであくまで目安ですが・・・)

メモリについて
真ん中(mSATA)の左にメモリスロットがあります。

1枚だけ増設できるスロットがあります。メインPCとして使う場合は2GBだとかなりきついので増設できるのはかなりのメリットだと思います。
※増設には低電圧版DDR3が必要になります

その他について
ストレージは32GBと極端に少なく、メインPCとしては全く足りませんが、2.5インチのHDDを増設できるのでこれで多少は使い物になるはずです。
増設の説明書までついているので、初心者でも取り付けができます。
また、4つあるUSB端子すべてがUSB3.0対応なので、外付けHDDでもそれなりの速度が出せるのも大きなメリットです。

実際に使ってみて
補償対象外になりますが、メインPCとして使うため
メモリ:2GB→4GB
ストレージ:SSD 32GB→SSD 32GB+HDD 320GB
に増設した状態でのレビューになります。

haswell世代のCPUとはいえ、モバイル向けの省電力CPUのため、なにをするにしても今時のPCと比べると多少のもっさり感があります。
立ち上げの時間やアプリの起動速度は、(32GBとはいえ)SSDのおかげでとても早く感じますが、Chromeブラウザで高速スクロールなどをすると若干もたつきます。
特に、ながら作業をすると最近のPCではみられなくなった画面が固まる現象が時々発生するため、ヘビーな使い方をする方はイライラすること必至です。
逆に言えば、じっくりネットを見たり動画を見たりするだけなら特に問題もなくできます。

さて、Mのここ最近のPCの使い道は、年賀状の印刷以外は動画のエンコードがほとんどであったため、2957Uでは完全にスペック不足で本来なら選択肢から外れていたところでした。
しかしこのPCにはQSV※という方式のエンコードに対応しているため、それが購入の決め手となりました。
※簡単に言えばCPUでやっていた動画の変換をGPUで処理する方法で、CPUが非力でも高速に動画をエンコードすることができるハードウェアエンコードの一種。

2957Uに限らず、非力なCPUでのQSVの情報がほとんどネットにないため、ここに結果を載せておきます。
(詳細の情報は集めていませんでしたので適当な結果になってしまっていますが)

変換前:1440x1080 mpeg2_ts 30分→変換後:1280x720 H.264 30分※X4 620の30FPSはまだPCが元気だったころを思い出して書いた曖昧なものなので目安としてください
さすがQSV。性能はX4 620の半分になっているはずなのに、MediaEspresso7を使うと圧倒的大差がつきました。
HandbrakeではQSVを使用しているのにも関わらず常にCPU利用率が100%になっていたので設定ミスか、ほかの原因があるかもしれません。
MediaEspresso7はCPU利用率が90%で落ち着いていたためQSV本来の性能が発揮できているようですが、画質フィルターをひとつでもかけるとCPU利用率が100%になり変換速度がガクっと落ちてしまいました。
画質はHandbrakeはQSVにしてはほぼ問題なく、MediaEspresso7は高画質だとHandbrakeより少し落ちる程度で、高速変換は個人的には常用に耐えるものではありませんでした。

消費電力について

ワットチェッカーで測定。HDD・メモリ増設後。
とてもPCとは思えないような数値が出ました。
近くにあった扇風機を測ると40Wでしたので、扇風機の半分以下の電力で動いています。

ワットチェッカーで測定。奇跡的に電源が数秒だけ入ったのでそのときに測定。
ダメもとで電源を入れると、壊れたはずのML115 G5が数秒だけ動いたのでそのときに計測してみました。
BIOSすら出ない状態での測定なのでこれもまた目安程度にはなりますが、それにしても桁違いの差がついています。
これでエンコードしていたら、170Wまでいっていたかもしれません・・・。

HP Stream Mini 200-020jpは動画エンコードPCとして使えるのか?

画質が多少劣化してもいいなら問題なく使えることがわかりました。
QSV様様です。
消費電力がPCとは思えないほど低いので、寝ている間に時間をかけてエンコードしてもいいかもしれません。
省スペースで省電力。十分な拡張性。なのに動画エンコードはQSVでサクサク。このPCが26000円程度で手に入ってしまいます。
動画エンコードをするために高性能なPCを組む時代も終わりなのかもしれません。

2015年7月28日火曜日

Fazer8にHIDを取り付けた

僕のFazer8は11年モデルで12年3月に購入しましたが、走る楽しさに魅了されすぎたせいもあって、マフラー交換以外何もパーツを取り換えていませんでした。
しかし、初車検が終わった今年からいろいろ弄っていこうと思い、まずは購入当時から不満であったロービームの明るさを改善すべく、HIDを購入して自分で付け替えようと思いました。

昼間に撮ったので暗さが伝わっていないかも・・・

Fazer8のヘッドライトは乗る側から見て左がLo(バルブH7)、右がHi(バルブH4)となり、Loの場合片側点灯になります。
両方ともハロゲン55Wとなっていますが、片側点灯のためどうしても暗く感じてしまいます。


今回はLoのみHID化するため、sphereのHIDキット(H7バルブ)を購入しました。
http://www.sphere-light.com/product/SHBAD
本家で買うと送料やらで余計な金がかかりますが、↓の楽天で購入したので、11000円ほどで済みました。
http://item.rakuten.co.jp/powerweb-19/spherelight000274

買って開けた直後。
sphereを選んだ理由は簡単で、既にFazer8でHID化している方がsphereのHIDを使っているからです。
http://www.sphere-light.com/galleries/g000000310
取り付け方法もサイトに載っているので取り付け方法をこちらで載せるするのも微妙な話ですが、写真も撮ったので軽く説明しようと思います。


1.バナーについているケーブル2本と車両→バラストに接続するケーブル2本を束ねたラバーをカッターで少し切って、車両→バラストに接続するケーブル2本だけラバーから取り外す。
※ここでケーブル2本をラバーから取り外さないと取り付けができません。

↑カッターで切ってケーブルを引っ張ると
↓のようにバラせます。

2.Fazer8の左側の黒いカバーを車両についている六角レンチで取り外す。

この4か所に加えてメーターパネルの上にもあります。
カバーを外すとヘッドライトの雨除けカバーが見えます。
3.ヘッドライトの電源ソケットと、雨除けカバーを取り外す。


赤色の○がヘッドライトの電源ソケットで、黄色の○が雨除けカバー。どちらも引っ張ると外れます。
4.バルブを固定している金具をいじってバルブを取り外す。

真ん中に見える金具を押しながら右に振ると外れます。
外したヘッドライトバルブ。

5.バルブを取り付ける前にバラストと電源ソケットを取り付ける。
バイクのHID取り付けで一番困るのはバラストの収納場所だと思いますが、その点ではFazer8は余裕のスペースがあるので簡単に固定できます。
電源ソケットからバラストへ繋がるケーブルの取り付け。このままだと雨や振動に弱いので、この後ガムテープで固定しました。
6.バイクのエンジンを入れてバルブが点灯しているかチェック&5分程度空焚きをする。
空焚きをしている様子。空焚きをする際には必ず周りに溶けやすいものがないか確認してください。

※実は僕は、間違って先にバルブを取り付けてしまい、そのままバラストと電源ソケットをつけて試運転してしまいました。
試運転直後に空焚きのし忘れに気が付きすぐに取り外しましたが、ヘッドライトの上にかすかに白いものがついてしまいました。
ついてしまっては手遅れなので、取り付けする際には必ずバルブを固定する前に空焼きをしてから取り付けするようにしてください。

バルブの上側をよく見てください。薄いもやがかかっている部分がそれです。

7.(4と逆の手順で)ヘッドライトバルブを取り付ける。

逆の手順なので写真はありません。

8.丸いラバーを思いっきりバルブ側に寄せて雨除けカバーを取り付ける。

こんな感じでラバーと雨除けカバーがぴったり合い、防水性が上がった(気になります)。

9.(2と逆の手順で)カウルカバーを取り付ける。

逆の手j(略)

そんな感じで、これでやっと取り付けができました。
初めて一人で弄ってみましたが、その割にあっさりとできました。
後は夜になるのを待つだけです。




~~取り付け方法は以上で終わりで、ここから先は蛇足です。~~



・・・・その日の夜・・・・

HIDにして初めての走行、ワクワク。
スイッチON!



うおおおおおおおおおおおおおおおおお!!


明るいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!

夜中0時前でしたがあまりの明るさにテンションは最高潮に。
「これがHIDの明るさか」と。
しかし走行していると道行く車からパッシングを受けまくることに。
なにかがおかしい。
よく見ると自分のヘッドライトで相手の顔をもろに照らしてしまっている・・・。
どうやら光軸調整が全くなっていなかったようだ。
さっそく近くの空き地で調整するも、暗くてうまくいかない。
その日は断念して、時間の空いた翌週の夕方にバイクで知り合いのTと一緒に走った後光軸調整の場所を調べると、↓の画像の黄色の部分で調節ができることが判明。
(ちなみにTの後ろを走るとTは「眩しすぎる。嫌がらせレベル。」と言われる始末。HID55Wの威力が悪い方向で発揮してしまっているので、車の迷惑にならないように距離を置いて走りました。)

この黄色い部分が光軸調整部分。レンチを使って時計回りへ回せば↓、反時計回りへ回せば↑へ調節できます。
回すといっても、カウルが邪魔でがんばっても1回で3分の1回転程度しか回らないのでこれを10回以上繰り返す必要があります。

ビフォー

アフター

ここまで下にずらしてみると、パッシングは受けることはなくなりましたが、下げすぎて逆に危なくなったので今は少しだけ上げています。
光量不足を感じていたのが、光量に悩まされることに。
恐るべし、HID(55W)。

2015年7月1日水曜日

2008年9月-香川→東京ツーリング


僕がバイクを買ったのは2008年4月。買った当時はバイクを移動するための便利な足としてしか見ていなかった。
そのため買ったバイクも「動いて安ければいいや」という安直な考えで原付2種(MT)の激安車(新車コミコミ15万)だった。
しかしある日、急に「バイクで東京へ行こう」と思い立ってしまった。
理由は今となってはほとんど覚えていないが、今までやったことないことに挑戦しようと思ったことは確かだ。
今思えば、このツーリングが実現しなかったらここまでツーリングに嵌っていなかったかもしれない。
地元香川から東京まで走った道は国道1号と2号のみ。原付だったため、もちろん下道だ。
当時は学生でバイトをしている身だったので、金も知識もなかったが時間はあった。
バイク専用カーナビを当時格安で購入したため楽勝に思えたツーリングだったが、その後色々な所へ走りに行った中でも一番過酷なツーリングであった。
理由は1つ。自動車専用バイパスの存在だ。

香川から岡山まではフェリーで行き、岡山から名古屋までは国道1号と2号をずっと走るだけでそれほど苦労することはなかったが、静岡あたりで自動車専用バイパスが目立ち始めた。
国道に自動車専用道路が存在していたことすら知らなかった(無知な)私は思わぬ回り道を強いられた。
当時はモバイルバッテリーもシガーソケットもなく、バッテリーを気にしつつひたすら高速に誘導するポンコツナビにリルートをさせながら進んでいたことは、7年たった今でもはっきり覚えている。
あの時出たばかりのGoogleMapを携帯で見ていれば、少しは楽になっていたかもしれないと少し後悔する。

丸1日かければ到着するだろうと甘く見ていたツーリングは丸2日を要することになった。(香川→名古屋まで1日目、名古屋→東京で2日目)

当時の写真は携帯のカメラしかなく、写真で風景を残そうとも思わなかったため生憎写真自体がほとんどない。バイクが映っている写真に至っては全くない。後悔の連続である。

しかしこのツーリングの経験で、それ以降のツーリングが劇的に楽になったということは唯一の救いなのかもしれない。

 午前5時前の愛知県名古屋市にある自遊空間。ここで6時間ほど睡眠を取っていた。当時金なしだった僕にとってはドリンク飲み放題のカプセルホテル感覚だったが、今はいろんな事情で無理だろう。






浜名湖?今でも記憶に残る貴重な風景写真。しかしそこにバイクはいない。無念。





2008年当時の東京。たぶん今と何も変わっていない筈。

何をトチ狂ったのか、帰る早朝に信濃町へ行ってきた。テンションがハイになると怖い。


信濃町その2。朝っぱらなのに異様な空気に包まれてさっさと帰ったことだけは未だにはっきりと覚えている。